牛肉を追跡する・4

個体識別番号

調べたところ、牛肉の由来は次のサイトから検索できるらしい。
牛の個体識別情報検索サービス

パックに書かれた個体識別番号(1220046953)を入力してみると、履歴の最後の行は、

千葉県 と畜 H 16.12.02 旭市 (株)千葉県食肉公社 

となっていた。この牛肉はここで解体されて越谷まで来たのに違いない。というわけで、次は千葉まで行ってみるのである。

牛肉を追跡する・5

千葉県食肉公社

千葉県食肉公社におじゃまして、食肉事業部の部長の方にお話を伺った。

ここでは生産者から渡された牛や豚のと殺と解体が行われ、脊椎に沿った半身(枝肉)の状態の肉が伊藤ハム等の業者に引き渡される。

枝肉

牛の場合、解体のときに脳の一部を取り出して、隣にある衛生試験場でBSEの検査をする。結果はその日の夜7時頃には分かるらしい。

他にも色々なお話をお伺いし、また幸いにも実際のお仕事を見学もさせて頂いた。牛が倒れる瞬間はとても大きな音がする。最初のうちは一部始終を正視するのが難しかった。

個体識別番号による次の履歴を調べると

千葉県 転出 H 16.12.01 香取郡干潟町 宮沢 

となっていた。宮沢さんこそがこの牛を育てた方になるのだろう。そこでこの宮沢さんにご連絡をしたところ、恐縮なことにお話をお伺いできることになった。

では、いよいよ最終目的地である宮沢農場へ向かおう。

牛肉を追跡する・6

宮沢養鶏場

千葉県香取郡の宮沢養鶏場をお伺いした。

社名が養鶏場となっているのは、宮沢さんのご一家ではこれまで鶏を主に扱ってきたためだ。肉牛は最近になってから始められたとのこと。

私が買ったのはホルスタインという種類になるそうで、その牛舎を宮沢さんが実際に案内して下さった。

ホルスタイン

宮沢さんが近づくと牛が揃って首を出してくるので、挨拶をしてるみたいですねと私が間抜けなことをいうと、

「(餌の)ワラを寄せてもらえると思ってるんでしょう」といって宮沢さんは笑った。

ワラは、地元のお米農家の減反対象の田んぼで取れた、もみがら付きの稲ワラを貰って使っている。 そして、牛舎で取れる堆肥を今度はお米農家に返す。

どちらにとっても捨てるものを互いに融通することで利益が生まれるという仕組みで、耕畜連携というらしい。

別の牛舎で黒毛和種とホルスタインの一代雑種(F1という)を作られているとのことで、見学させて頂いた。

ゴミを追跡する

ゴミ箱

写真は、ゴミ箱に入れたかっぱえびせんの空き袋。

普通は、この時点で、あるいはゴミ袋を集積所に運んだ時点で、もうゴミのことは忘れる。そこから先、ゴミが具体的にどこをどう運ばれていくかについては別に気にしないし、あまり知ろうとも思わない。

でも、たまにはゴミの気持ちになって、このかっぱえびせんの辿る道を具体的に追跡してみるのも面白いんじゃないかと思った。

牛肉を追跡する・7

親と子

お産をするための牛舎に、最近生まれたばかりの仔牛とその母親がいた。

生後しばらくの間、親の乳を飲むことによって親からの免疫が得られるらしい。

最近の飼料には免疫グロブリンという抗体の成分が含まれているため、これだけで十分だと考える人もいるそうだ。「でも病気になる仔もいる。やはり母親の初乳にまさるものはない」と宮沢さんは言う。

ペコちゃん

帰り際に、ここで生まれた最初の牛を見せて頂いた。

ペコちゃんという1才半のメスで、名前は前歯が欠けていたからだそうだ。肉牛は普通2才半で出荷されるので、手塩にかけたペコちゃんともあと1年でお別れということになる。

とはいえ、それまでのあいだ宮沢さんには何の売上も入らず、経費だけが掛かるのだ。彼女がどれだけいい牛に仕上がり、高く買ってもらえるかはとても重要だ。

宮沢さんに厚くお礼を申し上げてお別れをしようとしたところ、遠いからと最寄の高速バス乗り場まで車でお送り頂いてしまった。

最後まで本当にお世話になりました。

ゴミを追跡する・その2

ゴミ収集車

ということで、最初の中継点はいつものゴミの集積所。

収集車のお兄さんが次々とゴミ袋を車の中に投げ入れている。 運転手の人に、集めたゴミを次にどこに運ぶのか聞いてみたところ、

「ここらへんのゴミは全部ミサキの中継所まで持っていくんだよ」 

とのことだった。

ミサキというから海の近くまで持っていくのかと思ったら、水道橋のあたりに三崎町というのがあって、そこにいろんな収集車の集めたゴミをまとめる施設があるらしい。

というわけでとりあえずそこに行ってみることにする。

ゴミを追跡する・その3

三崎町中継所

次の地点は三崎町のゴミ中継所。

正式には千代田区環境清掃部千代田清掃事務所三崎町中継所と言うらしい。

事務所内にお邪魔してこの先のゴミの経路を聞いてみると、ここ以降は船で神田川の上を運び、次の中継点は秋葉原付近とのこと。ちなみにここの中継所では燃えないゴミのみを集めるらしく、燃えるゴミは各収集車が直接最寄りの清掃工場まで持っていくらしい。

何にしろ、かっぱえびせんの空き袋はかならずこの船に乗るということになる。

というわけで、次の地点の秋葉原まで行ってみよう。

ゴミを追跡する・その4

秋葉原ガード下

神田川沿いに秋葉原のガード下までやって来た。 写真は万世橋側から見たところ。

こんなところでゴミが中継されているなんて、普段どんなに秋葉原の電気街を利用している人でも気が付かないだろう。それぐらい目立たないところにある。

ここで、三崎町からやってきた船の荷台部分と動力船の部分が切り離され、動力船の方は再び三崎町へ戻る。荷台部分は、ここで待機している動力船に改めて繋ぎかえられて、次の目的地であるお台場付近の処理施設へ向かうんだそうだ。

ということで、ちょっと遠いけどぼくもお台場まで行ってみよう。

ゴミを追跡する・その5

中間施設

いよいよ最終目的地に近くなってきた。

ここはお台場の南にある「中防不燃ごみ処理センター」。 ここまで、ゴミはゴミ袋に入ったまま何の処理もされずに運ばれてきたのだけれども、ここで初めて埋立てに向けた中間処理が行われる。

最初に、回転する巨大ハンマーでゴミ袋もろともガシガシに殴ってゴミを細かくする。 この時点で中身がバラバラになって、ある程度小さくなるのだけれども、かっぱえびせんの空き袋のようなものは、原形の大きさのまま余り変わらないらしい。

次に鉄とアルミを磁力等で選別し、これは売ってしまう。 残りについては、埋めることになる。

では、埋立の現場へ行ってみよう。

ゴミを追跡する・その6

埋め立て地入口

ゴミの最終処分場の入り口までやってきた。
正式には中央防波堤外側埋立処分場と言うらしい。

遠くで作業する車と、付近を舞うユリカモメが見える。

こういう立入禁止の札があるとちょっとわくわくするというか、どうしてもその先に行ってみたくなる。

というわけで、行ってみよう。