寄稿した書籍
いくつかの書籍に記事を書きました
街角図鑑 2016.4.28
街を歩いているとよく見かける、なんでもないものを集めた本です。
パイロンとか、車止めとか、マンホールとか、そういうもの。ありふれているからこそ、かえってちゃんと見たことがない。でも集めてみると、じつはいろんな種類があって、それぞれ全部違うんだという驚きがあります。
たとえばこれ、パイロンです。三角コーンとか、カラーコーンとか呼ばれています。カラーコーンというのはパイロンの一種、というか商品名で、それ以外に「HKスコッチコーン」とか「サワーコーン」みたいな少しづつ違うパイロンがいっぱいあるんです。すごいですよね。
今まで同じに見えていたものが違って見える。見えなかったものが見えるようになる。そういう本になるといいなあと思います。
「街角図鑑」(実業之日本社)
http://www.amazon.co.jp/dp/440811183X
凹凸を楽しむ 東京スリバチ地形散歩 2012.2.1
「書を捨て谷に出よう」がキーワードの本。著者は東京スリバチ学会の皆川会長です。
東京の地形に注目して、四谷の四つの谷を探したり、渋谷の谷を上ったり降りたりというのが本編なんですが、それらに挟まれて「スリバチの地下で見つけたかつての川」というコラムを書きました。
東京スリバチ学会は、だいたい月に1回の割合で、東京の谷をわざと上り下りする会を開いてます。大きな道ってなるべく高低差がないように、いわば尾根の上に作られてるんだけど、スリバチ学会はそれと直交する坂道ばっかりを歩くことになる。ふだん見たことのない街の景色が見られて楽しいですよ。スリバチ歩き、おすすめです。
洋泉社 東京スリバチ地形散歩 -- Amazon
大人のため東京マニア散歩 2011.8.29
当初のタイトルは「東京偏愛」でした。つまり東京の偏った対象を愛でようという本。
その対象はガスタンクだったりスナックだったり給水塔だったりします。ぼくは川跡。「谷根千へび道の謎」という題で、かつて谷中あたりを流れていた藍染川について書きました。江戸時代から藍染川で染め物をしている丁子屋にお話を聞けたのが嬉しかったなー。
洋泉社 大人のため東京マニア散歩 -- Amazon
水路をゆく 2010.12.17
「廃道をゆく」等で有名なイカロス出版の大野さんによる、東京の水路としての川の本。
内容はとても濃いです。最初に神田川や隅田川、江東区の運河などについての石坂さんのガイドがあり、利根川の東遷、荒川放水路事業なんかの歴史についても詳しく書かれてます。そんななかでぼくは例によって川跡について書きました。
渋谷川や目黒川といったメジャーな川のほか、中央区の築地川、江東区の洲崎川など運河由来の川跡についても多く触れてます。鮫洲の運転免許試験場の前に、みょうに草ぼうぼうの道があるでしょ?あれ川だったんだよ!みたいな内容です。
イカロス出版 水路をゆく -- Amazon
東京ぶらり暗渠探検 2010.2.22
東京に数多くある暗渠(あんきょ)、つまり川の跡について書かれた画期的なムック本。
暗渠っていうのは、川にフタをしてできた地下の川のこと。たとえば渋谷のセンター街にも昔は宇田川っていう川が流れてた。いまはフタをされてセンター街や井の頭通りになっちゃってるけどね。
ぼくは目黒川の支流の烏山川と、神田川の分水路について書きました。
本に書くのは初めてだったので大変だったんですが、発売日に書店に並ぶ本を見た時はほんと感動しました。書籍に書くきっかけを頂いた本です。
洋泉社 東京ぶらり暗渠探検 -- Amazon
デイリーポータルZの記事(抜粋)
@nifty:デイリーポータルZで月に一回木曜日に書いています。地図や地形の話題が多いです。
スタバで出来るだけややこしい注文をためす 2005.10.21
スタバで注文を極限までカスタムすると、オーダーがすごく長くできるんじゃないかと思ってためしました。
▶スタバで出来るだけややこしい注文をためす
文京区のほそ道 2011.5.26
文京区を歩いていると、路地裏に細くていい雰囲気の道をよく見かけるんですよね。本郷で見かけたこの道はお気に入りです。
▶文京区のほそ道
つくったもの
プログラマーとしてつくったアプリケーションもあります
どこまでこの街? 2013.3.1
ぼくは、ヒカリエの向こうはもう渋谷という感じがしません。国道246号線の南側も渋谷っぽくないし、やっぱりスクランブル交差点を渡った向こう側が渋谷だろ!と思うのです。
そういう一人一人の認識は、地図上の行政界とはしばしば違います。みんなが、どこまでがその街だと感じてるか?それを投稿して、共有するためのサイトです。新宿でも梅田でも、いろんな街について投稿できます。
いままでに集まった「どこまでこの街?」をちょっと紹介。
どこまで新宿?
南口のタカシマヤとつながった紀伊国屋新宿南店は新宿か代々木か?で意見が分かれるようです。
どこまで梅田?
ウェスティンホテルは梅田の飛び地、らしいです。
▶どこまでこの街?
くらべ地図 2011.8.11
違う場所の地図を同縮尺で2つ並べて見ることができる地図を作りました。左側を動かすと右側も動くようになってます。
土地勘のない場所、たとえば京都駅から金閣寺までどれくらい遠いのかな?っていうのを知りたい時に、となりに同縮尺の土地勘のある場所(たとえば東京駅)を中心にした地図があれば、京都側の距離もなんとなく分かりますよね。
そのほか、大きすぎてスケールがよく分からないものを身近にひきつけることで実感するっていう使い方もあります。たとえば次を見て下さい。
タクラマカン砂漠の砂丘と関東
砂丘のうねりのスケールがすごく大きいのがよく分かります。これたぶん現地にいっても規模が大きすぎてうねりを実感できないんじゃないかなあ。
グランドキャニオンと関東
グランドキャニオンは雄大な光景だっていうけど、これを見たらちょっとなっとくですよね。コロラド川の削った川岸が、目黒から川口くらいまであるんだもの。
▶くらべ地図
プログラミング言語 Jiro 2011.11.22
ラーメン二郎の「ヤサイマシマシアブラスクナメカラメ」みたいな注文のコールでプログラムする言語。Brainfuckっていう言語の処理系が簡単だというので練習として作ったネタです。
Hello World を表示するプログラムは「ヤサイマシニンニクマシアブラマシヤサイマシチョモランマ(略)スクナメヌキ」の243文字。長い。
▶プログラミング言語 Jiro
受賞したもの
稀に賞を頂くこともあります
近所の情報から校歌を自動生成する 2013.3.22
デイリーポータルZに書いた記事「近所の情報から校歌を自動生成する」が、第17回文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門にて審査委員会推薦作品となりました。
文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品 「近所の情報から校歌を自動生成する」
プロフィールが「茨木県生まれ」となっていますが、もうこれはこのままでいいです。
プロフィール 1976.2.10
三土辰郎(みつちたつお)。
ライター、プログラマー。
好きな言葉は「いきあたりばったり」。好きな川跡は藍染川です。
お仕事のご依頼はこちらまでお願いします。
mail: t.mitsuchi3 at gmail.com (atを@に変えてください)
twitter: http://twitter.com/mitsuchi/
facebook: http://www.facebook.com/tatsuo.mitsuchi