If you color streets by orientation, you can see how the city is built.

The direction of the road is sometimes slightly different between neighboring towns. I painted the streets in different colors depending on the direction to make it easier to see.

I’ve done it in Hokkaido, Tokyo, Kyoto, New York, etc.

(This article is a machine translation of https://dailyportalz.jp/kiji/douro-hougaku-machi-no-dekikata)

Tokyo

If you zoom in, this is what it looks like.

The road is painted according to its direction.

The yellow area on the right is Koto-ku. The colorful area in the center is Ginza and Nihonbashi. The colors make it easy to see that the direction of the streets is slightly different in each city.

I wondered if I could do this kind of thing, and when I tried it, I was able to do it, and the results were interesting, so I decided to try it out in various places.

(The map in this article is based on data from OpenStreetMap. More details at the end)

The first thing that impresses me about Tokyo is the fact that the roads in Koto-ku are oriented almost exactly north-south or east-west. In this map, such roads are painted in yellow, so Koto-ku is yellow.

This seems to be because a man-made river called the Onagi River was first drawn east to west in the Edo period. This is because of the water transportation to Chiba. The fact that the road is slightly tilted to the west instead of true north, is probably due to the gap between the compass north (magnetic north) and true north.

It’s also nice that the grating is completely different in the east and west of the castle. It seems to be related to the fact that the east side is low and flat, while the west side is mountainous and has many ups and downs.

Sapporo

As for Sapporo, look at an enlarged version of the central area first.

The road tilts to the west around the Sapporo Station. On the other hand, the road in the area called “Yamahana” in the lower part of the picture is yellow and faces true north. The angle of the road is slightly changed when you walk on the road, which is located behind Susukino.

In a large area, the direction of the road is completely different in each city.

The Sousei River, a man-made river marked in light blue, follows the slope of Sapporo’s fan-shaped area. And the roads in the city center are built to face the Sosei River. In other words, the direction of the grid is determined by which way the ground under our feet is inclined. I think the situation is similar to Kotoni’s.

However, I don’t know why only Yamahana and Hassamu are exactly aligned to the north, south, east and west. They are slightly off to the west and may have been aligned to the north of the compass.

Yokohama

I want to take a quick look at it. Next is Yokohama.

In a large area, the city of Yokohama is chaotic. That is to say, there is hardly any grid of streets. But only the center of the city is grid-like.

It looks nice. The grid in the middle is a lowland area with several rivers running through it. The chaos above and below is the high ground. It may be said that the grid-like road is easy to be formed in the lowland.

If you expand it further, it looks like this. The baseball field is pretty in the middle, with a rainbow of colors. The hue is rotated according to the angle of the road, so it looks like this.

The one on the right of the center is Chinatown, which is partly yellow. If you walk here, you can see that the direction of the street is different only here. This discrepancy seems to originate from the former rice field.

Kyoto

Isn’t Kyoto kind of cool? I might want one of these posters.

Most of the roads in Kyoto are yellow. That is to say, there are many roads along the true north or true east. However, if we zoom in, we can see that not all the roads are like that.

The upper part of the image is green or purple in color, which is the road along the river upstream of the Kamo River. And as you approach the mountain on the right, you can see that the grid is broken. Does this mean that the terrain does not allow a grid? (I thought so, but not in San Francisco.)

It is interesting to note that Nijo Castle is slightly tilted to the east on the left side of the map. This is because the north of the compass tilts slightly to the east in Kyoto at that time.

Folk direction of Hateruma Island, Okinawa

In Hateruma Island, a remote island in Okinawa, there are two different angles of the road. The first one is yellow, reflecting recently created fields, which are perfectly aligned to the north, south, east and west.

The center of the island is purple, and the grid is slightly rotated clockwise. Let’s zoom in a bit.

This purple color corresponds to the house as well.

In this area, strong winds blow seasonally along the direction from southwest to northeast, and the village is built perpendicular to the direction of the wind. In order to prevent the wind from blowing, villages are built perpendicular to the direction of the wind.

The direction in this area is based on the direction of the monsoon winds. This is called “folk direction”.

New York

Finally, let’s take New York City. Everywhere here is a large grid, and the direction of the grid varies from place to place. It’s like Sapporo.

Where does this difference in orientation between the different districts come from? I’m not sure. Is it the topography? Or maybe it’s along some of the main lines they first pulled. Please let me know if you know about this.

I enlarged the area around Central Park. The green line running vertically through the center is Broadway. To make it stand out, the hue is slightly changed.

Broadway was a street before this grate was built. The intersection with the lattice becomes a sharp angle, and sometimes a building with a very sharp angle is built there. The Flatiron Building seems to be the most famous such building.

About Map

The map in this article was drawn from a program by anvaka that draws roads based on data from OpenStreetMap with changes to color the roads.

The original program:
https://github.com/anvaka/city-roads

A modified version of the program:
https://github.com/mitsuchi/city-roads

 

 

 

プログラミング言語を趣味で自作している話

このところ、趣味でプログラミング言語を作っています。

どんな言語を作っているか

静的な型付けの関数型プログラミング言語で、見ためはこんな感じです。

# hello, world!
puts "hello, world!"

# 1 * 2 * .. * n を計算する関数
fun factorial : Int -> Int = {
    1 -> 1
    n -> n * factorial (n-1)
}
factorial 5   #=> 120

型について理解したいという気持ちがあったので、型検査や多相型など、型に関する機能を少しづつ取り入れて作っています。

プログラミング言語 Mud
http://mud.tiny-app.net/

なぜ作っているか

純粋に楽しみとしてです。世の中にまともな言語がたくさんあるのに、今さらおもちゃみたいなものを新しく作る意味ないよねとも思いますが、どんな分野でも自分だけのちょっとしたものを自作するのはやっぱり楽しいものです。

あと既存の言語についての勉強にもなります。

どんな言語機能が欲しかったか

最初の動機となったのは、「関数型の言語で、関数適用の関数名と第一引数の順番を “.” でひっくり返せばオブジェクト指向っぽく見えるんじゃないか」という思いつきでした。

関数型の言語では、以下のような式を書くことになるケースがあると思います。

reverse (uniq (sort [2,1,4,1]))
#=> [4,2,1]

意味としては、 [2,1,4,1] というリストをソートして、重複を取り除いて、逆順にするということになります。

ですが、ふつうに左からコードを読むと、「ひっくり返す。なにを? 重複を取り除いたものを。なにから?・・」となって読みづらいことになります。意味をつかむためには式を右から左に、逆順に読まなければいけません

それがめんどくさいよねということで、既存の言語、たとえば Elixir だと |> 演算子があって、関数呼び出しの引数と関数名の位置をひっくり返すことができます。つまり

sort [2,1,4,1]

[2,1,4,1] |> sort

と書くことができる。なので、これを繰り返すと元の式はこうなります。

[2,1,4,1] |> sort |> uniq |> reverse

「[2,1,4,1] というリストをソートして、重複を取り除いて、ひっくり返す」という素直な語順どおりになりました。

でも思ったのです。これ  |> じゃなくて “.” なら普通にオブジェクト指向っぽい見た目になるじゃんと。つまりこういうことです。

[2,1,4,1].sort.uniq.reverse

ふつうに Ruby で動きそうな見た目になりました(実際動きます)。

なので、こんなふうに、関数型の言語なのに見ためはオブジェクト指向っぽく書ける言語を作ってみようと思ったのがきっかけでした。

(あとから知りましたが、そういうアイデアの言語はすでにいっぱいあるようです。Nim や、あるいは Ruby のまつもとゆきひろさんの Streem がそうです。でもそういう人たちと同じアイデアを思いつけたのは嬉しいです。 )

シンプルな関数定義

Haskell の関数定義の構文がとてもシンプルで、好きです。たとえば 1 * 2 * 3 * .. * n を関数を計算する関数 factorial は、こう書けます。

factorial :: Int -> Int
factorial 1 = 1
factorial n = n * factorial (n-1)

そして Elixir の匿名関数の構文もまたシンプルでかっこいいと思います。

factorial = fn
   1 -> 1
   n -> n * factorial (n-1)
end

なので、両方を合わせたこんな感じの関数定義の構文が使えるようにしました。

fun factorial : Int -> Int = {
   1 -> 1
   n -> n * factorial (n-1)
}

関数の値への適用(呼び出し)は Haskell ふうに

factorial 5
#=> 120

と、引数をカッコでくくらずに並べます。

多重ディスパッチと自由な演算子オーバーロード

もうひとつ欲しかったのが、自由な演算子オーバーロードでした。たとえば Ruby のように、 + のような演算子をいろいろな意味で気軽に定義したい。

1 + 2 は 3
"a" + "b" は "ab"

のように。

そこで、多重ディスパッチという仕組みを取り入れました。同じ関数名(演算子名)でも、引数の型が一つでも違えば違う関数として定義することができるというものです。

# 整数に1を足したものを返す
fun incr : Int -> Int = {
   x -> x + 1
}
# 数の英語表現に1を足したものを返す
fun incr : String -> String = {
  'zero' -> 'one'
  'one'  -> 'two'
  'two'  -> 'three'
}

# 同じ関数名でも引数の型によって異なる関数が呼び出される
incr 2       #=> 3
incr 'two'   #=> 'three'

# . 演算子を使えばオブジェクト指向的なポリモーフィズムに見える
2.incr      #=> 3
'two".incr  #=> 'three'

上は、作っている言語での実際に動作するサンプルです。同じ関数名でも引数の型によって動作がちゃんと違っています。

この言語では、演算子も関数として定義されるようにしています。なので、多重ディスパッチの仕組みを使うことによって、同じ演算子を次のようにいろんな意味に使い分けることができます。

# 整数と整数の掛け算
2 * 3      
#=> 6

# 文字列と整数の掛け算
"abc" * 3       
#=> "abcabcabc"

# リストと整数の掛け算
[1,2,3] * 3       
#=> [3,6,9]

# リストとリストの内積
[1,2,3] * [1,2,3]       
#=> 14 (1*1 + 2*2 + 3*3)

# 関数合成
(incr * factorial) 5
#=> 121 (nの階乗に1を足す、という関数にn=5を適用する)

多重ディスパッチ(Multiple Dispatch )の仕組みはぼくにとってはかなり面白かったので、その頭文字を取って言語名を Mud としました。

なお、多重ディスパッチを機能として前面に出している言語としては、最近では Julia があると思います。

どうやって作っているか

実装言語は Haskell です。

megaparsec というライブラリで字句解析、構文解析をして式を抽象構文木に変換しています。その後に型検査をして、問題がなければ、抽象構文木のまま評価しています。つまり、コンパイラーではなくてインタープリターで、その中でも最も簡単な(速度が出ない)やり方です。 Tree Walking Interpreter というそうです。

ソース
https://github.com/mitsuchi/mud/

最初は42みたいな数字だけを認識できるものを作り、次は足し算だけができるものをつくり、つぎは変数が使えるようにする、というふうに機能を足しながら作りました。これだと、小さいながらどの段階でも言語としてちゃんと動くので、作っていて楽しいです。このあたりは次の本を参考にしました。

低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門(Rui Ueyamaさん)https://www.sigbus.info/compilerbook/

どこらへんが楽しいか

言語を作るたのしさは、好きな構文や機能を自分でデザインできちゃうところだと思います。空想地図を書いたりする人たちの楽しみと近いところがあるかもしれない。

こういう構文があったらなーとか、既存の言語のここがこうなっていて欲しいなーというときに、それを実現したものが(苦労するけど)作れて、なおかつ動くというのは嬉しい。

それから、どこまでもいじれてしまうというところも趣味に向いてます。たとえば言語の核の機能をもっと足そうとか、ライブラリーを足そうとか、エラー処理をまともにしようとか、いじろうと思えばずっといじれます。

この言語も、整数と変数が使えて関数が定義できるところまでできたらいいなと思っていました。が、いざ動くようになってくると、やっぱり浮動小数点数も使いたい、文字列も使いたい、高階関数も、多相性も、といろいろと欲がでて少しずつ大きくなっています。

つぎはコンパイラー型にしてみたいです。LLVMのIRを出力するようにできたら楽しいだろうなと思います。

動作デモ

ブラウザーから、この言語のいろんなサンプルコードを編集して動かせるページを作りました。よければ遊んでみてください。

Mud プレイグラウンド
http://mud.tiny-app.net/playground/

マンホールナイト vol.10 に行ってきた

 

マンホール好きが集うイベント、「マンホールナイト」に行ってきた。場所は駒込の滝野川会館。自宅から近いので徒歩で行けてありがたかった。

東京23区デザインマンホール総覧(竹内正則さん)

 

最初は、マンホールナイト創設者の一人である竹内さんによる、デザインマンホールの話。

デザインマンホールというのはこういうやつだ。

 

ふつうの地味なやつと違って、人に見てもらうためのデザインが全面になされている。こういうののカタログを作ったという話。

デザインマンホールの一覧を作るためには、数あるマンホールをデザインマンホールとそれ以外に分けなければいけない。つまり、「デザインマンホール」の定義をしなければいけないのだけど、それってかなり難しい。

さらに「デザインマンホール」といいつつ、実際にデザインされているのはマンホールじゃなくて「マンホールの蓋」だ。だからここには「マンホール」という言葉で、実際にはその蓋を指すという慣用がある。

というような定義についての話をしているうちに残り5分になってしまった。ここでは次のような定義、というか指針で「デザインマンホール」を集めたそうだ。

・物理的な機能とは関係なく、ほぼ全体がデザインされた蓋
・100パーセント鋳物でできている。
・カラーは樹脂充填かセラミック
・デザインが全面

その結果、東京都23区内に現に設置されているものは43種類に大別できることが分かったとのこと。

 

上の写真はその一部。

なにかの話をしようとすると、どうしてもその対象についての定義と、ある程度の割り切りが必要になる。こういう悩みって、他のジャンルでもほぼ間違いなくあることなのでよく分かる。

たとえば暗渠もそうだ。狭義の暗渠という言葉が指す対象と、ぼくたちが実際に興味をもっている対象にはズレがある。たぶんもっと包括的な言葉を使ったほうがいいんだろうけど、いろいろ飲み込んで暗渠という言葉を使っている。

定義の話をしているだけで残り5分になるというあたり、誠実なんだなと思った。

測量の蓋のはなし(小金井美和子さん)

 

小金井さんは多才な人だ。

マンホールの蓋だけでなく、送水口や境界標にもくわしい。鳥の鳴き声を聞けばなんの鳥か分かる。そして最近、測量士の資格試験に合格した。

ちょっと意味がわからないほどすごい。今回はそれらの趣味のうち、測量の蓋についての話。

 

測量の蓋というのはこういうの。左が基準点。右が水準点。

「基準点や水準点の蓋が好き」と言っても、たいていのひとはまず基準点がなにか知らない。そこから説明しないといけないのが大変だという。

というわけで今回もまず、基準点とはなにかの説明から。基準点は測量をするための平面位置の基準だ。

 

座標を求めたい点(左上)にピンポールミラーというものを置き、すでに座標の分かっている任意の点、つまり基準点(右下)にトータルステーションという機械を置く。さらに、別の基準点(右上)に見た目の似ているターゲットミラーという機械を置く。

・まず、トータルステーションからターゲットミラーまでレーザーを飛ばして跳ね返すことで、その距離を正確に測る。
・同様に、トータルステーションからピンポールミラーまでの距離を測る。
・そして、ターゲットミラーからピンポールミラーまでの角度を測れば、求めたい座標が計算で分かる。

つまり、三角測量のために基準となる点が二つ必要で、それを提供するための点が基準点ていうことなのか。すごくよく分かった。

そして水準点は高さの基準で、レベルという高さを測る機械で水準測量というのをするときに使うとのこと。

・気になる蓋があったら「点の記」で調べられる。
・二級基準点は、杉並区のものであれば「すぎナビ」で調べられる

途中、小金井さんも書いた「街角図鑑」のことを紹介してくださっていて、とても嬉しかった。

異文化交流枠(顔ハメ兄さん)

マンホール以外の趣味の人を呼んで話をしてもらうコーナー。以前のマンホールナイトで、蓋以外のものも見たほうがいいというアドバイスを林丈二さんにもらったことも影響しているそうだ。

 

話者は、顔ハメにはまっているという顔ハメ兄さんという方。恩師とのコミュニケーションの一貫として、顔ハメを見かけたら撮って送り合うというのを続けていたところ、ハマってしまったという。いまでも1日に1個くらいのペースで撮っている。

顔ハメを楽しむコツ。

・とにかくその場を楽しむ
・観光地で顔ハメ写真だけ撮って、その場を楽しまずに去ってしまう「ハメ逃げ」は恥ずべきこと。

・誰かと一緒に撮る(顔ハメトゥギャザー)
・顔ハメはコミュニケーションツール

一人しかいなくても、自分が顔ハメをしているようすを、その場にいる誰かに撮ってもらえば、それがコミュニケーションになる。そういう視点で顔ハメを捉えたことはなかった。

とにかくまずはハメてみるということなんだろうか。終始楽しそうに話しているのが印象的だった。

ふたの東海道五十三次拓本の旅(飯田眞三さん)

 

なんと、北九州のパブリックビューイング会場から中継での発表。

飯田さんは、マンホールの蓋を拓本しながら東海道を歩く、ということを思いついた。

 

これは品川駅前でのようす。日本橋から出発して、この調子で実物大のマンホール拓本を取りながら、京都まで本当に歩いた。

すごすぎる。

「拓本を取りながら京都まで行っちゃったりして」というのは、思いつくことはあるかもしれないし、飲み会とかでそういうノリになることもあるかもしれない。

でも、やらない。やったとしても1日目で我に返る。でも飯田さんは、やった。この実行力。そして情熱。ひえーという声が出た。

マンホールナイト10回記念座談会(竹内正則さん、清水貴司さん、白浜公平さん)

 

マンホールナイトは7年前に竹内さん、白浜さん、清水さんの3人で始めたんだそうだ。10回目ということで歴史を振り返るコーナー。

・1回め、2回めは徹夜した。熱狂だった。
・当時は謎が多く、蓋に書かれた記号と座標の関係がリアルタイムに解き明かされていくような興奮もあった。
・下水道業界の主催するマンホールサミットとの接点もできた。
・林丈二さんが参加してくれるようになった!

右側にいるのが司会の清水さんなんだけど、むちゃくちゃいい声。落ち着いてて、余裕があって、ユーモアもある。こんなにすばらしい司会者はなかなかいない。

・今後はマンネリ化が懸念される
・しかし謎もまだまだ多い
・新しい試みを続けていきたい

知性を感じさせる3人の座談会だった。世の中の会議がみんなこんなだったらいいのに。

光明電気鉄道の蓋が保管された経緯について(白浜公平さん)

 

白浜さんは、静岡で珍しい古い蓋を発見した。それを磐田市埋蔵文化財センターに報告したところ、センターに保存されることになった。その経緯についての発表。

骨董蓋とも呼ばれる古い貴重な蓋については、それを発見したときに報告することにはジレンマがあるという。

・報告することによって撤去されてしまう可能性
・貴重だという認識を共有できれば保管されるかも
・その判断を一個人で行ってよいのかどうか

マンホールの蓋には一定の使用期限があるので、古い蓋は更新する必要がある。なので、古い蓋が残っていることが明らかになると、かえって撤去される可能性がある。

ただ、報告する相手さえ正しければ、それは貴重だとなって保管されるかもしれない。結果がどっちに転ぶかは、報告してみないと分からない。

そういう状況で、じゃあ貴重な蓋の発見を報告するかどうか、するならどこにという判断を、自分一人でやってしまっていいのかどうか。

ということを悩みつつ、白浜さんとしては、何もしないで撤去されてしまうよりは適切に報告したほうがマシなんじゃないかと考えているとのこと。

今回は、埋蔵文化財センターに報告したことによってきちんと保管された。しかもテレビや新聞にも取り上げられて、文化財センターとして3番目の話題物件となったそうだ。

 

蓋の場合、ジレンマはあるにしても保管という道がちゃんとあるというのがいいなと思う。蓋は文化財なんだ。

路上にあって観察の対象となるもので、保管の対象となるものはそんなに多くないように思う。たとえばトマソンは、第一号となる四谷の純粋階段はもう永久に見ることができない。古い装飾テントも、古いガードレールも、古い三角コーンも、おそらくどこにも保管されてない。

保管されるのはなんだろう。古い橋の親柱はよく見る。橋そのものも保管される。古い送水口は、なんと私人の情熱によって私設の送水口博物館に保管されている。そうか、情熱をもって博物館をつくればいいのか。お金と場所が必要だけど。

・物質的余裕
・社会的信用
・時間的余裕

白浜さんは、送水口博物館が成功している理由はこの3つが大きい、自分もほしいと言っていた。同感。

物販いろいろ

後ろのほうでは物販もやっていた。今回からの試みらしい。いろいろ買ってしまった。

マンホールマカロン。岡山の桃太郎マンホールがかわいい。

「街角図鑑」にも書いてくださったAYAさんによる「日本逸品送水口百選 上」。写真がきれい!

今日の人たちは、一つのことにずっと取り組んでいる。そして楽しそうに発信している。それってすごいことだ。

ぼくはたまに書きものをするけど、テーマは毎回違う。それは性にあってるんだけど、たまには一つのことにずっと取り組んだほうがいいのかもしれない。でもできるかな。少しはやってみるか。などと思った。

思考としてのランドスケープ本の出版記念トークイベントに行ってきた

 

石川初さん(慶應義塾大学教授)の新刊「思考としてのランドスケープ 地上学への誘い」(LIXIL出版)の刊行記念イベントに行ってきた。

場所は下北沢の本屋B&Bで、内容は石川さんと大山顕さんによるスライドを使ったトークイベント。お二人のお話はいつも面白いです。

石川さんの話

著者である石川さんの話は、徳島県の神山町でのフィールドワークについて。本では第一章の「FAB-G」にあたる部分。

・神山町には工作能力に長けた年長者がいる
・勝手にFAB-Gと呼んでいる
・Fabrication Skilled Grandfather の略。
・生活に必要なものを何でもつくる
・彼らは材料のもとの意味を忘れて、何に使えるかで見る。
・いい感じの杉の木の桶と、100均のプラスチックの桶が平等に扱われる。
・100均を使った工作者がものを買う態度も一緒
・商品の本来の意味ではなく、何に使えそうかで買う
・100均は一種の雑木林ともいえる

石川さんは、ふだん関係ないものを同じだと言ってはっとさせることがよくある。「100均は雑木林だ」とか言ってみたい。

あとネーミングがキャッチー。「工作の上手なおじいさん」じゃなくて「FAB-G」。慶應の研究室でも、何かを見つけたらそれにうまいネーミングを当てることを推奨してるらしい。

ネーミングは大山さんもいつもうまい。「マンションポエム」とか。

「本物の正義」問題

・神山町の建築はいくつかの傾向に分類できる。
・そのうちの一つが「本物の正義」
・素材が本物、つまり正統的であることが重要

「本物の正義」という言葉は石川さんが別のイベントでぽろっと言っていて意味が分からなかったんだけど、今回ようやくたぶん分かった。

つまり、FAB-Gが本物の杉の桶と100均の桶を等価に見るのとは違って、本物の杉の桶であることを何よりも重要視するっていう考え方のことだろう。

そしてそういう態度を取るのは地元住民ではなく、むしろ観光客や都市から来た事業者だったりする。外の人は田舎にロマンを見るけど、中の人は実利を見るというようなことだろうか。

あと、なにかを大規模にやろうとすると、正義に頼りがちだということもあるのかもしれない。浮かれ電飾を街ぐるみでやるにあたって、「絆」みたいな正義が援用されたという大山さんの話を思い出した。

浮かれ電飾論〜浮かれ電飾は「正義化する」〜
http://portal.nifty.com/kiji/171215201476_1.htm

FAB-Gの活動は個人的なものなので、自分が使えればいい。正義はとくに必要ない。

大山さんの話

 

つづいて大山さんの話。

・先日、子供が生まれた。
・生まれた病院から自宅まで一緒に帰ったGPSログがある
・それ以降も外出の際はすべて同行しているのでログがある
・つまり、生まれた瞬間からのログがある!
・以上、自慢

冒頭の余談がすごすぎた。GPSログの第2ステージが始まってる。生まれた瞬間からのすべての移動履歴がある人はたぶん世界で初めてだろう。子供がいやがったらやめますとのこと。

・今回は埋立地の話
・ランドスケープの語源はじつは「ランドショップ」かもしれない
・ショップは「スコップ」のこと。つまり埋め立て。
・ファウストが最後に願ったのも埋め立てだった。

・東京湾を埋め立てるネオトーキョー構想があった。
・なんと核で千葉の山を削って、その土を使おうとした。
・実現しなくてよかった。

・京急の産業道路駅が新しい名前を募集している。
・産業道路が地下を通るようになったから。
・地上からは地下はないのと一緒か。
・いっぽうで、地下鉄の駅は地上に名前の由来を求める。

 

日本橋問題

 

・日本橋はインフラの歴史が重なっているからよい
・空が欲しいのなら高速道路を壊すのではなくて、その上に新しい橋をかけるべき
・オランダのエイドリアン・ヒューゼというランドスケープアーキテクトが日本橋に来た時、まったく同じことを言った上、日本橋川の水の下に、かつての木の橋たちも沈めて歴史の厚みを持たせるのがいいと言った(石川さん)
・それは思いいたらなかった。そのとおりだ。(大山さん)

・首都高は上から下をながめられない
・日本橋の上にパーキングエリアを作ればいい

日本橋問題については、大山さんが急遽ニュース番組によばれて五十嵐太郎さんたちと話をしたときと同趣旨だった。大山さんは、そろそろどこかの先生になったらいいのになと思った。

その後はサイン会があり、時間が押していることもあって質疑応答はなく終了。石川さんに、公園と銀座ソニーパークのことを聞きたかった。どこかで聞きたい。

デザインハブのゼミ展に行ってきた

 

六本木ミッドタウンのデザインハブでやっているゼミ展というのに行ってきた。

http://designhub.jp/exhibitions/4168/

いろんな大学のゼミでの学生による制作物を、作品として展示するという企画。

京都工芸繊維大学 中野研究室

 

京都工芸繊維大学の中野研の展示は、デザインについての課題。

 

「ボディタイプとしても使用可能なフォントをデザインしなさい」という課題に対しての学生の作品、「タイ語フォント」。

どう見てもタイ語なんだけど、じつは「いろはにほへと…」とひらがなで書いてある。一度ひらがなに見えるともうタイ語に見えなくなっちゃうのもおもしろい。

 

既存の映画のポスターを作るという課題に対する、「エイリアン」。このまま本当にポスターにできそうだ。上手だなあ。

京都工芸大学 福島研究室

 

社会問題をうまく可視化しなさい、という課題に対して、女性の社会進出比率をとりあげた作品。

管理職になる割合は男性100に対して女性7しかない、というのが一番上の赤青鉛筆でしめされていて分かりやすい。鉛筆を棒グラフとして使うのすごい。冴えてる。

慶應義塾大学 石川研究室

 

石川研の展示はこれまでに何回も見て、記事にさせていただいたこともある。http://portal.nifty.com/kiji/180215202077_1.htm

今回初めてじっくり見れたものがあって嬉しかった。

 

「ジェットコースター鑑賞ガイド」。日本各地のジェットコースターを回り、乗らずにその形態を鑑賞する。その結果を冊子にまとめたもの。どこかで売ってほしい。

 

「Park Studies」

公園というテーマで各自が調べたり、みんなで議論したことをまとめた冊子。これはすごかった。

石川さんの近刊で「思考としてのランドスケープ 地上学への誘い」というのがあるんだけど、読んでて(図がないので)意味がとりづらかった「ベンチが境界になってる」っていう部分が、この冊子を読んでようやく分かったりした。

 

目次こんな。すごい面白い! これも売ってほしい。この日は1時間かけてずっとこれを読んでた。

テーマがないというヘボさ

この記事はヘボコンAdvent Calendar 2017の5日目の記事です。

ヘボコンとは、知人である石川大樹さんが2014年に始めた「技術力の低い人限定ロボコン」のこと。いまでは世界的な広がりを見せ、25カ国以上の国々で開催されている。

ヘボコンでは毎回、優勝トロフィーを小さな子どもが作る。そして第二回ヘボコンのトロフィーを、うちの息子(当時6歳)が作ったのだった。

received_793237510768658

そんな縁もあり、いつかはヘボコンに参加しようと思っていた。機会がめぐってきたのは、2016年10月に東京デザインウィークで開かれたヘボコン大会だった。

大会の副題は「ペイント・エディション」。ロボットが相撲をしながらなんらかのペイントをする、というものだった。どんなロボットにどんなペイントをさせるか、それが参加者の創意工夫のしどころだ。

ところがぼくは、「ロボットのアイデアはあとで考える」という選択肢をとった。自分の技術ではどうせロクに動くロボットは作れないだろう。だったらまず何とかして動く車体のようなものを先につくり、テーマはそれから考えればいいと思ったのだ。しかしそれが失敗だった。

SAMSUNG CSC

ヘボコンのロボットを作るには、とりあえずタミヤに行くのがセオリーのようだった。ぼくはとりあえずタミヤに行き、2時間くらい悩んで有線のコントローラーとギアボックスを買ってきた。

SAMSUNG CSC

それで組み立てたのだが、「どう考えても無理!説明書が間違ってる!!」と投げたくなるのを5回は繰り返した。

SAMSUNG CSC

それでもなんとかそれらしい形になった。最初は4輪車にしていたのだけど、それだと左右に方向転換できない、ということを試して初めて知り、急遽3輪車にした。そのためにもう一度新橋のタミヤに行ったのだ。ここまで都合2週間くらいかかっている。

そしてなんとか3輪車が動くようになった。そしてはたと困った。実を言うと、動くものが作れないと思っていたのだ。「ヘボくて動きませんでしたー」と言おうと思っていた。

しかし動いてしまった。となると、なにかいいアイデアを考えないといけない。

歴代のヘボコンを見ていると、ヘボとは名ばかり、じつはみんな素敵なテーマを持っていて、ただ技術がそれに伴わずロボットがうまく動かないようなのが多かった。

いまのぼくは逆だ。テーマは何もない。ただ、動く。こんなヘボい状況があるだろうか。

結局、「ペイント」というお題をそのまま体現することにした。パレットを車体にしたのだ。

DSC02829(写真はデイリーポータルZより)

パレットに、絵の具や筆を置いた。タイヤも紙テープに変えた。走れば走るほど紙テープがほどけるようにしたのだ。

kami(同じくデイリーポータルZより)

動けば動くほど紙テープはほどけ、最終的にはまったく動かなくなる。その点がヘボくてよかった、という感想をもらったりもした。

しかし、告白しなければならない。この紙テープは、「テーマがない」というヘボさを隠すために、後から追加したヘボさであることを。

見た目はパレットにした。ああ、「ペイント」を体現したんだな、と分かってもらえるだろう。しかし、足がタイヤのままだと、そつなく動いてしまう。なんの面白みもないのだ。だから、打算的に足を紙テープにした。

そんなヘボの作り方があっていいだろうか。いや、よくない。よくないのだが、ほかにアイデアがなかったのだ。

世の中にはいろいろなヘボさがある。作りたいものがあるのにうまくいかない。間に合わない。作ったのに電車に置き忘れる。どれもいい。

ぼくの場合は、テーマが思いつかない、なのであった。これもまたなかなかのヘボさだったと思う。

団地図解イベントに行った

「団地図解」という本の出版記念イベントに参加した。

ゲスト話者の一人の大山顕さんが「イベントの感想って最近だれも書かないねー」と言っていてはっとしたので、感想を書こうと思った。イベントを開催する側からしたら、やっぱりリアクションがあったほうが嬉しいにきまってる。

イベントは10月26日の19時から、三田の建築会館にある建築書店という本屋さんで開かれた。話者は、著者の篠沢健太さん、吉永健一さん。ゲストは石川初さんと大山顕さん。

大山さんの話

最初はゲストの大山さんの話から。自己紹介プレゼンということで、工場、ジャンクション、団地など撮ってきましたという話。それからマンションポエム。だいたい聞いたことあるなと思いつつ、知らない話もいっぱいあった。

・団地は当時、だめな景観の代表だった。
・団地の写真はシノゴで撮ってた。
・どこに住むかを自由に選択できるようになったのは最近の話。
・マンションにおいては、街は利用する資源であって、コミットするものじゃない。
・団地は街にコミットしていた。

こどもの頃からずっと筑波の団地に住んでいて、その景色がふつうだと思っていたので、景観論的にはありゃだめだったのかということを初めて知った。団地の景観はだめともいいとも思わない。ふつうだと思う。

マンションポエムにおいては、街は一方的に利用する資源だ。大山さんの話は毎回目から鱗が落ちる。読んでる本の量とか考えてる量がちがうんだろうな。

石川さんの話

石川さんは当初かんたんな自己紹介スライドを用意してきたものの、大山さんのスライドを見て考えを変えたとのこと。

・物をちゃんと見るためには物語が邪魔。
・たとえば団地には物語、ノスタルジーがまとわりついてる。
・大山さんはそれをはがすために、曇り空で正面から撮るみたいな作法を徹底した。

機能美すら物語だ、っていうのはショックだった。工場は装飾を排除した機能美だから萌えるんだっていう説明で満足してた。まずはちゃんと形とか色みたいな本当の表層を見よう。それより奥には物語がついてしまう。というようなことを「ドボク・サミット」の時点で大山さんは言っていたらしい。そうだったのか。読み直そう。

・日常に近いものほど物語が目くらましになる

団地は日常に近いのでノスタルジーがじゃまになる。いっぽうでダムはダムカードとかダムカレーみたいな物語がついてもたいしてじゃまにならない。

あとは「本物の正義問題」ということを言っていて、意味と表現が一致していることがえらい、という価値観が問題になることがあるそうだ。あまりピンと来なかったのでまた機会があれば教えてもらおうと思う。あるいはどっかに文章があればいいんだけど。

吉永さんと篠沢さんの話

特定の団地をとりあげて図で解説する、という内容。本でやってることをライブでやる。もちろん本も読んだんだけど、ライブだと分かりやすさが全然ちがう。ライブ感がある。あたりまえ。

著者の吉永さんは、自分たちが読みたい団地の本がないから、自分たちで作ったと言っていた。自分たちがまだやる余地があると。その気持ちちょっとわかる。比べるのはおこがましいけど、「街角図鑑」を作る動機はそうだった。読みたいのになかったら自分たちで作るしかない。

千里ニュータウン
・初期の団地
・地形を完全にならすだけの技術がなかったので、地形に負けつつ、生かす感じ。
・風景としては山岳集落みたいな団地。端的にいうと素敵。
・制約のなかで合理的な選択をすると集落みたいになっちゃう。
・規模がでかくなると無視できないものが増える。たとえば地形。
・団地はでかい。でかさが土木性につながる。
・間取りから住棟のレイアウトが導かれる。

金沢シーサイドタウン
・1978年ごろの団地
・不自然な微地形がある。海沿いの埋立地で、塩っぽい水の地下水位が高いので、植栽のためにわざと盛ってる。
・槇文彦さんと若手の設計。
・槇さんのほうは、グリッド型。
・広い道と小さな裏路地みたいなのがいちいち設えてある。設計者の意図を感じてちょっと息苦しい。
・住民も槇さんに遠慮してあんまりカスタマイズしてないのでは。
・若手のほうの土地は、横浜市が歩行者専用道を45度に曲げてつくってある。
・部外者はぜったい迷う道。
・その道にどうアプローチするかが設計者ごとに違って面白い。

45度に曲げた道はつくばにもある。住民にとってはなんでもないふつうの道なんだけど、初見の人にとっては迷いやすいと評判が悪い。直接関わったのは土肥博至さんと土田旭さん。後になって、同じく筑波に関わった大高正人さんと土肥さんが対談して、今でも文句を言われて耳にタコができるほど、と言っている。

「不自然な微地形」みたいなものに気づく人と一緒に歩いたら楽しいだろうなと思う。建築の人は街を歩いていてもいろんなものが見えてるんだろう。いいなあ。

俺が設計したぞ感が息苦しいという気持ちは分かる。ただ、子どもの頃に団地に住んでた感想からすると、どんなに設計されててもそれが当たり前の風景なので何も感じない。

大人になってから、クルドサックというものを知った。世の中にはそんなにも設計者が出しゃばったような不自然な道があるのかと感心した。ところがなんと、自分が住んでた団地の前の道がまさにクルドサックだったのに後から気づいた。がびーん! ぜんぜん不自然じゃなかったです。

ごはん食べた

21時には終わった。お腹すいたのでごはん食べにいかないかなーと粘ってたら運良く誘ってもらって、近所でごはんを食べた。登壇者たちと、それを囲むファンの集いのようになっていた。こういうのが楽しい。大山さんがテロで死ななくてよかった、みたいな話をした。

編集者の方はまだ若い方だそうだ。ベテランの建築家や大学教授を巻き込んで3年かけて本を作った。たいしたもんだ。

23時すぎに解散。

連続駅五七五を調べた

「信濃町 – 四ツ谷 – 市ヶ谷 – 飯田橋」で五七五になるんだそうです。これ、総武線の連続する駅なんですね。よく見つけたものだと感動しました。

soubusen

調べてみると「#連続駅五七五七七」という、短歌になってるやつについてのまとめがありました。でも単なる五七五については特にまとまってないようでした。

そこで、五七五について他にどんなのがあるか、プログラムを書いて調べてみました。

結果

全国で59件見つかりました。
たとえば、東京は以下の8つが見つかりました。

JR中央線(快速)
飯田橋 – 市ヶ谷 – 四ツ谷 – 信濃町

JR中央・総武線
錦糸町 – 亀戸 – 平井 – 新小岩
新小岩 – 小岩 – 市川 – 本八幡

東武伊勢崎線
鐘ヶ淵 – 堀切 – 牛田 – 北千住

東京メトロ千代田線
根津 – 湯島 – 新御茶ノ水 – 大手町

東京メトロ南北線
飯田橋 – 市ヶ谷 – 四ツ谷 – 永田町

都電荒川線
栄町 – 王子駅前 – 飛鳥山

総武線だけで2つもあるのはすごいですね。

他に気になったもの

奈良の大和路線というのがいいです。

大和路線
郡山 – 大和小泉 – 法隆寺

法隆寺、で終わられたらもう俳句そのものです。鐘が聞こえてきそうです。
富山もいいですね。

富山地鉄本線
西魚津 – 電鉄魚津 – 新魚津

どんだけ魚津なのかと。

使用したデータ

駅と路線データについては「駅データ.jp」のデータを利用しました。ただし無料で利用できるデータには駅名の読みが入っていないので、その点については「日本全国駅名一覧」のデータを利用しました。

探索のプログラムは Ruby で作りました。大雑把にいうと、路線図の最初の駅から順に575の最初の5を探し、見つかれば次の7を、失敗すれば次の駅に進んで最初の5から、みたいに探しました。

すべての結果

最後に、すべての結果の一覧です。

JR函館本線(函館~長万部)
尾白内 – 東森 – 森 – 桂川

JR函館本線(小樽~旭川)
納内 – 伊納 – 近文 – 旭川

JR富良野線
北美瑛 – 美瑛 – 美馬牛 – 上富良野

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)
五百川 – 本宮 – 杉田 – 二本松
二本松 – 安達 – 松川 – 金谷川

ドラゴンレール大船渡線
脇ノ沢 – 小友 – 細浦 – 下船渡

JR北上線
柳原 – 江釣子 – 藤根 – 立川目

JR田沢湖線
鑓見内 – 羽後四ツ屋 – 北大曲 – 大曲

JR常磐線(いわき~仙台)
久ノ浜 – 末続 – 広野 – 木戸 – 竜田

JR中央線(快速)
飯田橋 – 市ヶ谷 – 四ツ谷 – 信濃町

JR中央・総武線
錦糸町 – 亀戸 – 平井 – 新小岩
新小岩 – 小岩 – 市川 – 本八幡

宇都宮線
野木 – 間々田 – 小山 – 小金井 – 自治医大

JR内房線
蘇我 – 浜野 – 八幡宿 – 五井 – 姉ヶ崎

JR身延線
波高島 – 下部温泉 – 甲斐常葉
甲斐常葉 – 市ノ瀬 – 久那土 – 甲斐岩間

JR飯山線
上境 – 上桑名川 – 桑名川

JR飯田線(豊橋~天竜峡)
上市場 – 浦川 – 早瀬 – 下川合

JR高山本線
美濃太田 – 古井 – 中川辺 – 下麻生

JR東海道本線(浜松~岐阜)
愛知御津 – 三河大塚 – 三河三谷

JR紀勢本線
大泊 – 熊野市 – 有井 – 神志山

大和路線
郡山 – 大和小泉 – 法隆寺

JR山陰本線(園部~豊岡)
上夜久野 – 梁瀬 – 和田山 – 養父 – 八鹿

奈良線
東福寺 – 稲荷 – JR藤森 – 桃山 – 六地蔵

きのくに線
冷水浦 – 海南 – 黒江 – 紀三井寺

JR山陰本線(米子~益田)
波子 – 久代 – 下府 – 浜田 – 西浜田

JR福塩線
道上 – 万能倉 – 駅家 – 近田 – 戸手

よしの川ブルーライン
鮎喰 – 府中 – 石井 – 下浦 – 牛島

JR予讃・内子線
伊予横田 – 鳥ノ木 – 伊予市 – 向井原

JR鹿児島本線(下関・門司港~博多)
陣原 – 折尾 – 水巻 – 遠賀川

東武東上線
朝霞台 – 志木 – 柳瀬川 – みずほ台

東武伊勢崎線
鐘ヶ淵 – 堀切 – 牛田 – 北千住

東武野田線
新柏 – 増尾 – 逆井 – 高柳

京急久里浜線
津久井浜 – 三浦海岸 – 三崎口

東京メトロ千代田線
根津 – 湯島 – 新御茶ノ水 – 大手町

東京メトロ南北線
飯田橋 – 市ヶ谷 – 四ツ谷 – 永田町

名鉄名古屋本線
新清洲 – 大里 – 奥田 – 国府宮

名鉄犬山線
石仏 – 布袋 – 江南 – 柏森

南海高野線
帝塚山 – 住吉東 – 沢ノ町
紀伊清水 – 学文路 – 九度山 – 高野下

京阪本線
丹波橋 – 伏見桃山 – 中書島

京阪石山坂本線
浜大津 – 三井寺 – 別所 – 皇子山

阪急宝塚本線
売布神社 – 清荒神 – 宝塚

阪急京都本線
高槻市 – 富田 – 総持寺 – 茨木市

阪神本線
甲子園 – 久寿川 – 今津 – 西宮

フラワー長井線
白兎 – 蚕桑 – 鮎貝 – 四季の郷

都電荒川線
栄町 – 王子駅前 – 飛鳥山

新京成線
高根木戸 – 高根公団 – 滝不動

千葉都市モノレール2号線
小倉台 – 千城台北 – 千城台

北しなの線
北長野 – 三才 – 豊野 – 牟礼 – 古間

富山地鉄本線
西魚津 – 電鉄魚津 – 新魚津

豊橋鉄道渥美線
大清水 – 老津 – 杉山 – やぐま台

三岐鉄道三岐線
伊勢治田 – 東藤原 – 西野尻

叡山電鉄鞍馬線
二軒茶屋 – 市原 – 二ノ瀬 – 貴船口

水間鉄道水間線
近義の里 – 石才 – 清児 – 名越 – 森

西九州線(有田~伊万里)
西有田 – 大木 – 山谷 – 夫婦石

西九州線(伊万里~佐世保)
佐々 – 小浦 – 真申 – 棚方 – 相浦

肥薩おれんじ鉄道線
肥後高田 – 日奈久温泉 – 肥後二見

知ってる路線だと、おおっと思いますね。

訂正

当初書いていた以下のものは誤りでしたので削除しました。

JR成田エクスプレス
池袋 – 新宿 – 高尾 – 八王子

JR中央線(快速)
飯田橋 – 市ヶ谷 – 四ツ谷 – 信濃町

福北ゆたか線
桂川 – 筑前大分 – 九郎原(けいせん を かつらがわ と認識しちゃってました)

単純な一直線じゃない路線の場合がおかしかったみたいです。

街角の鑑賞ガイド「街角図鑑」

「街角図鑑」という本を書きました。

26052462263_14c107f416_o

街を歩いているとよく見かける、なんでもないものを集めた本です。

パイロンとか、車止めとか、マンホールとか、そういうもの。ありふれているからこそ、かえってちゃんと見たことがない。でも集めてみると、じつはいろんな種類があって、それぞれ全部違うんだという驚きがあります。

26052454463_cef4b97d1a_o

たとえばこれ、パイロンです。三角コーンとか、カラーコーンとか呼ばれています。カラーコーンというのはパイロンの商品名の1つで、それ以外に「HKスコッチコーン」とか「サワーコーン」みたいな少しづつ違うパイロンがいっぱいあるんです。すごいですよね。

これからは、街でこういうのを見かけても「あ、パイロンだ」じゃなくて、「レボリューションコーン700だ」と思うことができるんです。便利!

著者がまた豪華なのです。

・石川初さん:「仮設と常設」「重力が支配する」「指標としての路上園芸」「舗装のなかま」「縁石・排水溝のなかま」
・磯部祥行さん:「勝手ミラー」
・伊藤健史さん:「のぼりベース入門」、「擬木のなかま」
・内海慶一さん:「装飾テント」
・大山顕さん:「雰囲気五線譜」
・柏崎哲生さん:「井戸ポンプのなかま」
・木村絵里子さん:「送水口鑑賞ノート」
・小金井美和子さん:「マンホール蓋のなかま」「境界標のなかま」
・佐々木あやこさん:「送水口のなかま」
・八馬智さん:『街角にあふれる「お店では買えないモノ」のデザイン』
・村田彩子さん:「路上園芸」

タイトルだけでも楽しそうでしょう。読むとじっさい楽しいですよ!

この本の「はじめに」の章は、著者の一人でもある石川初さんに捧げられています。まさに「はじめに」です。この本を作るきっかけの1つが、石川さんの早稲田大学の授業での課題「新しい鑑賞ガイド」だからです。

街にありふれているけれども、ふだん目を向けられることがないものを鑑賞するためのガイドを作りなさい、という課題。

SAM_8574

SAM_8681

たとえばこれは、学生の方が提出した「ガイドポストさん」です。素敵ですよね。こんな本が作りたいなと思ったのです。

そしてこの本の「フィールドワークにでかけよう」という章は、同じく著者の大山顕さんと内海慶一さんに捧げられています。見ていたはずなのに見えていなかったものが街にはいっぱいあるということを、お二人に教わりました。

この本は多くの方の協力によって出来ました。きっかけとなる「街角図鑑」という記事を書く場所を頂いたニフティのデイリーポータルZ、それから執筆いただいた著者の方々、編集の磯部祥行さん、原稿をレビューして頂いた方、多くの方に感謝します。写真撮影や校正などを手伝ってくれた妻にも。

今まで同じに見えていたものが違って見える。見えなかったものが見えるようになる。そういう本になるといいなあと思います。

「街角図鑑」(実業之日本社)
http://www.amazon.co.jp/dp/440811183X

 

 

 

 

オセロをひっくり返して生き物の模様をつくる

small-moyou

「所さんの目がテン!」の「生き物(模様)の科学」の回で、1万枚のオセロを2つのルールでひっくり返していくと生き物の模様みたいになる、という実験をやっていたようです。

ようです、というのは後で知ったからです。すごく面白そうなのに見られなかったのが悔しいので、番組のホームページの記述をもとに、同じ手順をシミュレートしました。オセロなんですがマスは六角形に並んでいて、次のような反転のルールがあります。

反転のルール

1. 自分の周りに自分と異なる色のマスが4つ以上あるか
2. 自分の周りの2周分がすべて同じ色か

この1と2のどちらかが満たされると、自分のマスの色を反転します。

幸い、jsdo.it というサイトに六角形版のライフゲームが公開されていたので、それをちょっといじって上記のルールになるように変えてみました。

生き物の模様ゲーム
http://jsdo.it/t.mitsuchi3/YPJ9

スクリーンショット 2015-10-05 23.29.00

実際にやってみると、こんな感じです。

最初はランダムな白黒。

スクリーンショット 2015-10-05 23.31.56

ルールに従って1世代進めると、ちょっとまだらな構造が現れる。

スクリーンショット 2015-10-05 23.32.16

さらに世代を進めると、たしかに生き物の模様っぽくなります。

スクリーンショット 2015-10-05 23.25.20

小さくするとよりそれっぽいです。

small-moyou

ね!こういう皮膚の魚いそう。

1つめのルール「自分の周りに自分と異なる色のマスが4つ以上あるなら反転」、これは周りと同化しようとするルールだと思います。そして2つめ「自分の周りの2周分がすべて同じ色なら反転」、これは適度にまだらにするためのルールなのかなと思います。

たとえばルール1だけを働かせると最終的にこんな風になります。

スクリーンショット 2015-10-05 23.52.01

同化の力が働いて大きな島ができるんだけど、安定してしまってこのまま模様が変化しない。ルール2があると、より撹乱されてまだらになる感じです。面白いなー。

ちなみに実験は、生き物の模様の研究で有名な阪大の近藤先生が協力されていたようです。見たかった。