神田川をボートで遡る

神田川の河口

これは、神田川の河口を隅田川から見たところ。

ふだん街で目にする狭くて汚い神田川とは違って、河口付近はさすがに広くて立派な感じだ。

神田川は、井の頭公園を水源とする小さな流れから始まっている。というのは知識としては知ってるんだけど、その経路を辿ってみたことはもちろんない。

じゃあ、実際に辿ってみよう。
というわけで、水源までさかのぼってみることにした。

それに、せっかくだから、ボートで神田川の上をぷかぷかと進めたら楽しいに違いない。

念のため、神田川を管理する東京都建設局河川部の担当の方にお聞きしたところ、川の上を小さな船で小さな推力で進む分には、特に何の法律にも抵触しないとのこと。

 

浅草橋付近

河口に近い浅草橋には、船宿のための船着場がいくつもある。そこをお借りして、ゴムボートでのんびりと神田川を遡ってみよう。

神田川をボートで遡る・2

御茶の水付近

えっちらおっちらとボートを進め、お茶の水の辺りまでやって来た。

この辺りは川幅も広く、水もわりあい綺麗に映る。
ときどき、コイが水面に現れてごぽっと泡を作るのが見える。

お茶の水付近は、川の両側がとても切り立った谷になっている。これは自然に出来た地形ではなくて、江戸時代にこの辺りの丘を切り開いて、神田川を通すようにしたためらしい。

洪水が起きたときに江戸城下を水びたしにしないためだそうだけど、こんなところに谷を掘れと言われた当時の人たちは相当大変だったに違いない。

のらネコ

こちらは、聖橋付近の北側の岸辺に降りてきていたネコ。
川の上を進むボートを不審に思ったのか、お茶の水橋を通り過ぎる付近まで一緒について来た。

神田川をボートで遡る・3

水道橋付近

さらに進むと、水道橋が見えてきた。

正面右手には外堀通りや後楽園の遊園地があり、左手には中央線の線路が通っている。
よく見ると、左側の中央線の乗っている土手は、右側の外堀通りの地面の位置より高くなっているけど、これもやはり自然の地形ではなくて、江戸時代に江戸城のある南側(左手)だけに築かれた堤防らしい。

右側に柱が2本立っている場所は、神田川が地面の下を流れる分水路というものの入口になる。

分水路の上流側
というわけで、その中に入ってみた。
ずいぶん先まで続いているらしく、奥のほうは暗くてまったく見えない。
正直いってちょっと怖い。

十分な装備と準備があれば入っていっても大丈夫なんだろうけど、さすがに引き返すことにした。

それにしても、どこまで続いてるんだろう。

神田川をボートで遡る・4

後楽橋付近

水道橋、後楽橋を過ぎたあたりで、ゴミの運搬船に出会った。
この船は、去年ゴミの行方を追跡した時にも出会っているので、半年ぶりに再会することになる。
ゴミを追跡する・その3

ゴミの積み込み作業をされている方に挨拶をしたところ、笑顔で挨拶を返して下さった。とはいえ、仕事で神田川を通行している方にとっては、ゴムボートのような小さな船がうろちょろしているのは、あんまり嬉しくないはずなので、なるべく早く船の周りを離れることにした。

ここを過ぎると、神田川の支流である日本橋川が左手に見えてくるので、ちょっとだけ中に入ってみた。

日本橋川入口
日本橋川は、その上を首都高が走っているので、日中でも結構暗い。
このまままっすぐ進むと、首都高の下をくぐったまま、神田橋、日本橋などを経て、隅田川に出ることになる。

奥の橋の下に、道路から降りる階段とコンクリートの突き出した場所が見える。ここもやはり桟橋になっていて地面から川に降りることができるらしい。

神田川をボートで遡る・5

小石川橋付近

日本橋川から神田川に戻り、飯田橋方面に進んで行く。

右手にまた分水路の入口が見える。ということは、さっき水道橋で中を覗いた分水路の出口は、ここのちょっと手前ということになる。

ここから先は、飯田橋を経て江戸川橋を過ぎるあたりまで、神田川の上にも首都高が伸びている。都内の高速道路はしばしば川の上に作られるけれども、こうやって実際に川の上を漕いでみると、なんとなく蓋をされて閉じ込められている気分になる。やっぱり都会の川だなあと思う。

飯田橋の真下

これは飯田橋の真下を東から西に向かって見たもの。この先は川が皇居のお堀まで続いているらしい。

そしてこちらは、江戸川橋付近の神田川の様子。

江戸川橋
橋のすぐ下に白く水しぶきが上がっているけれども、ここは実はちょっとした段差になっていて、水深も浅く、ここから先は残念ながらボートで進むことができない。

ここは大洗堰といって、江戸時代はここから生活用水を取っていたらしい。
そのせいか、この辺りの電柱の表示住所に水道端や水道町と書かれているのを見かけたことがある。

というわけで、残念だけどもボートを降りて、ここから先は自転車でキコキコと水源を目指すことにしよう。

神田川をボートで遡る・6

落合処理場

高田馬場から落合に入ったあたりで、正面に大きな下水処理場が見えてくる。
神田川に隣接しているということは、ここで処理された水は、神田川に放水されているのだろう。
というわけで、処理場にお邪魔して担当の方にお話をお伺いさせて頂いた。

ここでは、主に新宿区と中野区の下水を処理して、神田川や目黒川に放水しているとのこと。

曝気槽

下水をきれいにする処理の要点は、水を砂に通してろ過することと、汚れを微生物に食べてもらうことらしい。
こちらは、曝気槽での処理に続けてろ過を行い、さらに逆浸透膜という仕組みで水をきれいにしたもの。

膜ろ過水

ほとんど飲めそうに見えるけど、上水道の水質基準はすごく厳しいので、飲み水として使うのはとてもじゃないけど無理とのこと。

 

こうやって処理された水は主に神田川に流されるのだけど、その量は下流の水全体の90%にあたるらしい。今までボートで一生懸命漕いで来た川の水の大部分は、実はこの処理場から来たものだったとは、ちょっとびっくり。

神田川をボートで遡る・7

よしきり橋付近

いよいよ井の頭公園付近までやってきた。

このあたりは、神田川で唯一護岸が設置されていない場所で、子供たちが川に下りて遊んでいる姿を見ることができる。
小学生くらいの男の子二人が網で川底を探っていたので、何が採れるのか聞いてみたところ、

「別に何も取れないけど、たまにザリガニがいる。あとはアメンボくらい。」

と、割とつれない返事が返ってきた。

ここに来る道すがらでは、川にコイやカモが泳いでいるのを見かけたけれども、去年10月の新宿区の調査では、ドジョウやメダカ、ボラなども見つかっているらしい。ただし、神田川には所々にちょっとした堰があるので、そうした魚はなかなか上流まで来られないのかも知れない。

湧水地点
そしてついに水源の湧水の地点を見つけることができた。
真ん中の石に囲まれたところから、水が溢れ出している。

近くの立て札の説明によると、この湧水はお茶の水と呼ばれ、
かつては水がこんこんと湧き出していた、と書かれている。

かつては、という割には今でもこんこんと湧き出ているように見えるなあと思って公園の関係者の方にお話を伺ってみると、井の頭公園の湧水は、30年ほど前から実はほとんど涸れていて、現在ではポンプで井戸水を汲み上げているとのことだった。

その方に場所を教えていただいて、公園内に何箇所かあるポンプ小屋の一つのところまでやってきた。

ポンプ小屋
小屋には何の看板も説明もないので、ここでポンプを動かしているということは見ただけではまず分からないけれども、近づくとかすかに何かの機械が動作している高い連続音が聞こえてくる。
地下から汲み上げられた水は、小屋の左側の側面に見える管から地下の水道管に入り、先ほどの地点まで運ばれるのだろうと思う。

落合の水処理場から神田川の9割の水が流れ出ていて、残りの1割だと思っていた水源の水も、実はポンプによって汲み上げられていたことにちょっとびっくりしつつ、その方へのお礼を申し上げ、キコキコと自転車を鳴らしてお家に帰るのでありました。