神田川をボートで遡る・4

後楽橋付近

水道橋、後楽橋を過ぎたあたりで、ゴミの運搬船に出会った。
この船は、去年ゴミの行方を追跡した時にも出会っているので、半年ぶりに再会することになる。
ゴミを追跡する・その3

ゴミの積み込み作業をされている方に挨拶をしたところ、笑顔で挨拶を返して下さった。とはいえ、仕事で神田川を通行している方にとっては、ゴムボートのような小さな船がうろちょろしているのは、あんまり嬉しくないはずなので、なるべく早く船の周りを離れることにした。

ここを過ぎると、神田川の支流である日本橋川が左手に見えてくるので、ちょっとだけ中に入ってみた。

日本橋川入口
日本橋川は、その上を首都高が走っているので、日中でも結構暗い。
このまままっすぐ進むと、首都高の下をくぐったまま、神田橋、日本橋などを経て、隅田川に出ることになる。

奥の橋の下に、道路から降りる階段とコンクリートの突き出した場所が見える。ここもやはり桟橋になっていて地面から川に降りることができるらしい。

神田川をボートで遡る・5

小石川橋付近

日本橋川から神田川に戻り、飯田橋方面に進んで行く。

右手にまた分水路の入口が見える。ということは、さっき水道橋で中を覗いた分水路の出口は、ここのちょっと手前ということになる。

ここから先は、飯田橋を経て江戸川橋を過ぎるあたりまで、神田川の上にも首都高が伸びている。都内の高速道路はしばしば川の上に作られるけれども、こうやって実際に川の上を漕いでみると、なんとなく蓋をされて閉じ込められている気分になる。やっぱり都会の川だなあと思う。

飯田橋の真下

これは飯田橋の真下を東から西に向かって見たもの。この先は川が皇居のお堀まで続いているらしい。

そしてこちらは、江戸川橋付近の神田川の様子。

江戸川橋
橋のすぐ下に白く水しぶきが上がっているけれども、ここは実はちょっとした段差になっていて、水深も浅く、ここから先は残念ながらボートで進むことができない。

ここは大洗堰といって、江戸時代はここから生活用水を取っていたらしい。
そのせいか、この辺りの電柱の表示住所に水道端や水道町と書かれているのを見かけたことがある。

というわけで、残念だけどもボートを降りて、ここから先は自転車でキコキコと水源を目指すことにしよう。

神田川をボートで遡る・6

落合処理場

高田馬場から落合に入ったあたりで、正面に大きな下水処理場が見えてくる。
神田川に隣接しているということは、ここで処理された水は、神田川に放水されているのだろう。
というわけで、処理場にお邪魔して担当の方にお話をお伺いさせて頂いた。

ここでは、主に新宿区と中野区の下水を処理して、神田川や目黒川に放水しているとのこと。

曝気槽

下水をきれいにする処理の要点は、水を砂に通してろ過することと、汚れを微生物に食べてもらうことらしい。
こちらは、曝気槽での処理に続けてろ過を行い、さらに逆浸透膜という仕組みで水をきれいにしたもの。

膜ろ過水

ほとんど飲めそうに見えるけど、上水道の水質基準はすごく厳しいので、飲み水として使うのはとてもじゃないけど無理とのこと。

 

こうやって処理された水は主に神田川に流されるのだけど、その量は下流の水全体の90%にあたるらしい。今までボートで一生懸命漕いで来た川の水の大部分は、実はこの処理場から来たものだったとは、ちょっとびっくり。

神田川をボートで遡る・7

よしきり橋付近

いよいよ井の頭公園付近までやってきた。

このあたりは、神田川で唯一護岸が設置されていない場所で、子供たちが川に下りて遊んでいる姿を見ることができる。
小学生くらいの男の子二人が網で川底を探っていたので、何が採れるのか聞いてみたところ、

「別に何も取れないけど、たまにザリガニがいる。あとはアメンボくらい。」

と、割とつれない返事が返ってきた。

ここに来る道すがらでは、川にコイやカモが泳いでいるのを見かけたけれども、去年10月の新宿区の調査では、ドジョウやメダカ、ボラなども見つかっているらしい。ただし、神田川には所々にちょっとした堰があるので、そうした魚はなかなか上流まで来られないのかも知れない。

湧水地点
そしてついに水源の湧水の地点を見つけることができた。
真ん中の石に囲まれたところから、水が溢れ出している。

近くの立て札の説明によると、この湧水はお茶の水と呼ばれ、
かつては水がこんこんと湧き出していた、と書かれている。

かつては、という割には今でもこんこんと湧き出ているように見えるなあと思って公園の関係者の方にお話を伺ってみると、井の頭公園の湧水は、30年ほど前から実はほとんど涸れていて、現在ではポンプで井戸水を汲み上げているとのことだった。

その方に場所を教えていただいて、公園内に何箇所かあるポンプ小屋の一つのところまでやってきた。

ポンプ小屋
小屋には何の看板も説明もないので、ここでポンプを動かしているということは見ただけではまず分からないけれども、近づくとかすかに何かの機械が動作している高い連続音が聞こえてくる。
地下から汲み上げられた水は、小屋の左側の側面に見える管から地下の水道管に入り、先ほどの地点まで運ばれるのだろうと思う。

落合の水処理場から神田川の9割の水が流れ出ていて、残りの1割だと思っていた水源の水も、実はポンプによって汲み上げられていたことにちょっとびっくりしつつ、その方へのお礼を申し上げ、キコキコと自転車を鳴らしてお家に帰るのでありました。

牛肉を追跡する

お皿の上のお肉

近所のスーパーで買った牛肉を焼いてみた。

普段は気にしないけれど、このお皿の上のお肉にも生まれ故郷がある。

その土地で誰かがこの牛を育て、誰かが運んできたからこそ、このお肉は今ここにある。だから、その経路を逆に辿っていけば最終的にはこの牛の生まれた場所にたどり着くはずだ。

パック包装
というわけで、実際にこの「国産牛肉モモステーキ」について、その経路をさかのぼってみることにする。

牛肉を追跡する・2

近所のスーパー

最初は、このお肉を買ってきた近所のセイフー江古田店へ。

生鮮食品売り場には、外国産のものも含め種類や産地の違う色々な牛肉が置いてある。

お肉売り場
売り場の係の方に聞いてみたところ、僕が買った牛肉は越谷にある伊藤ハムの工場から仕入れたものとのこと。

ということで、ちょっと遠いけれども行ってみるのである。

牛肉を追跡する・3

伊藤ハム越谷食肉センター

埼玉県にある、伊藤ハム越谷食肉センター。

ここは伊藤ハムの工場なので、主に生きた豚をハムに加工する所だ。ただし牛肉も扱っていて、運ばれてきた枝肉と呼ばれる牛の半身を、ももや肩といった部分肉に切り分ける作業を行っている。

ここには東日本を中心に全国から牛肉や豚肉が運ばれて来る。僕が買ったものがそれらのうちどこからやってきたか、知ることはできるのだろうか。

じつは、国内で生産された牛肉については、牛トレーサビリティ法によってそれぞれの牛につけられた番号をもとにその由来が追跡できるようになっている。

実際に調べてみることにしよう。

牛肉を追跡する・4

個体識別番号

調べたところ、牛肉の由来は次のサイトから検索できるらしい。
牛の個体識別情報検索サービス

パックに書かれた個体識別番号(1220046953)を入力してみると、履歴の最後の行は、

千葉県 と畜 H 16.12.02 旭市 (株)千葉県食肉公社 

となっていた。この牛肉はここで解体されて越谷まで来たのに違いない。というわけで、次は千葉まで行ってみるのである。

牛肉を追跡する・5

千葉県食肉公社

千葉県食肉公社におじゃまして、食肉事業部の部長の方にお話を伺った。

ここでは生産者から渡された牛や豚のと殺と解体が行われ、脊椎に沿った半身(枝肉)の状態の肉が伊藤ハム等の業者に引き渡される。

枝肉

牛の場合、解体のときに脳の一部を取り出して、隣にある衛生試験場でBSEの検査をする。結果はその日の夜7時頃には分かるらしい。

他にも色々なお話をお伺いし、また幸いにも実際のお仕事を見学もさせて頂いた。牛が倒れる瞬間はとても大きな音がする。最初のうちは一部始終を正視するのが難しかった。

個体識別番号による次の履歴を調べると

千葉県 転出 H 16.12.01 香取郡干潟町 宮沢 

となっていた。宮沢さんこそがこの牛を育てた方になるのだろう。そこでこの宮沢さんにご連絡をしたところ、恐縮なことにお話をお伺いできることになった。

では、いよいよ最終目的地である宮沢農場へ向かおう。

牛肉を追跡する・6

宮沢養鶏場

千葉県香取郡の宮沢養鶏場をお伺いした。

社名が養鶏場となっているのは、宮沢さんのご一家ではこれまで鶏を主に扱ってきたためだ。肉牛は最近になってから始められたとのこと。

私が買ったのはホルスタインという種類になるそうで、その牛舎を宮沢さんが実際に案内して下さった。

ホルスタイン

宮沢さんが近づくと牛が揃って首を出してくるので、挨拶をしてるみたいですねと私が間抜けなことをいうと、

「(餌の)ワラを寄せてもらえると思ってるんでしょう」といって宮沢さんは笑った。

ワラは、地元のお米農家の減反対象の田んぼで取れた、もみがら付きの稲ワラを貰って使っている。 そして、牛舎で取れる堆肥を今度はお米農家に返す。

どちらにとっても捨てるものを互いに融通することで利益が生まれるという仕組みで、耕畜連携というらしい。

別の牛舎で黒毛和種とホルスタインの一代雑種(F1という)を作られているとのことで、見学させて頂いた。